無免許や無資格でも、開業ができてしまう遺品整理業。そこで良い会社を選ぶ際に大事になってくるのが、有資格者が在籍しているかどうかです。
ここでは遺品整理に関わる資格各種について、ご紹介します。
遺品整理士は、遺品整理の取り扱いや法規制等の知識を正しく身につけたものに与えられる資格です。
などは、信頼できる業者であるか判断できる大きなポイントとなります。
たくさんの一般廃棄物を引き取るケースが多い遺品整理業には、「一般廃棄物収集運搬許可証」が必要不可欠。この業の許可は市町村長の許可となり、自治体によって許可業者数が限られている場合もあります。
一般廃棄物の許可を持っていない業者であっても、他の許可証を持っている業者に業務委託ができる場合は心配ありません。問い合わせの際に、その旨を確認しておきましょう。
古物営業法によって決められた古物を、売買するために必要である「古物商許可証」は、営業所を管轄する都道府県の公安委員会から得られます。
この許可証を持っている遺品整理業者は、遺品の中の価値が高いものやリサイクル可能な品を買い取ってくれるサービスを提供しています。業者が買取を希望してきた場合は、許可証を持っているかどうかを確認しましょう。
また不当な価格で買い叩かれてしまわないよう、遺品査定士の資格を持っている業者を選ぶとベターです。
年々増加傾向にある遺品整理の需要に伴い、遺品整理の業者も増えてきています。しかし開業にあたって資格や許可は必要ではないので、悪質な業者に依頼してしまわないよう注意が必要です。
「無資格=遺品整理屋廃棄に関する正しい知識を持っていない可能性あり」、「無許可=不法投棄など法律に関わる問題が出てくる可能性あり」いうことをしっかりと理解しておきましょう。
それでは優良業者を見分けるのには、どこを見ればいいのでしょうか。
まずは遺品整理士認定協会から、優良認定を受けた業者であるという点。
そして提供しているサービス内容に応じた、「廃棄物収集運搬許可証」「古物商許可証」を持っており、「遺品整理士」や「遺品査定士」が在籍をしているということ。これらをチェックしておくと安心です。
「大事な遺品をぞんざいに扱われた」「高額な費用を請求された」「不法投棄をされて責任を問われる事態になった」などといったトラブルに巻き込まれたくはありませんよね?
そのためにも、信頼ができる遺品整理士認定協会の優良事業所を選ぶということが大切になってきます。