パソコンやスマートフォンの流通に伴い、新たに遺品のジャンルに加わった「デジタル遺品」。画像や動画・ネットショッピングの際に登録したさまざまなデータや情報などがこれに当たります。
故人が処理や処分をしていなかったため、後々トラブルが出てくるケースもあるので、注意が必要です。
プライベート内容であることがほとんどのデジタル遺品は、家族であれ内容やパスワードなど知らないことがほとんど。そのためトラブルを避けるためにまず行う必要があるのは、本人による生前整理です。
ネット上のどのようなサービスを利用しているのか、ログインパスワードやIDがどれになるかを、わかりやすく一覧にまとめたファイルを作成しておくと、遺族が処理しやすくなります。
また不要なデータはこまめに削除し、利用しないサービスは事前に退会しておくといいでしょう。
家族にも見られたくないデータや画像などは、別のファイルにまとめて保管をし、パスワード設定でロックしておくといいでしょう。
また遺族が見る必要がない/見ない方が良い情報については、信頼できる友人に指定のファイルを削除してもらうよう依頼をするのも一つの手段。
自分が亡くなった後、「家族に見てもらいたいファイル」「家族に見られたくないファイル」を事前に指定しておくことで、見られたくないファイルを削除できるソフトなどもあります。
金融資産やローンなどお金に関する情報は、常日頃から家族に情報を共有しておくことが大切です。インターネット上で取引をしている資産がある場合は、取引方法・取引金額が分かるよう情報を整理しておき、自分の死後適切な処置をしてもらえるよう伝えておくことをおすすめします。
またお金関係以外のデジタル遺産についても、どのように処理をしてもらいたいか希望を言っておくといいでしょう。
どうしてもパスワードやIDが分からない場合は、デジタル遺品を専門に扱う業者に依頼をするといいでしょう。
業者によって内容は変わりますが、主なサービスには次のようなものがあります。
業者に依頼することで、家族間で解決できなかったIDやパスワードも対処できるでしょう。
生前の異性関係や趣味嗜好に関する画像やデータは、残された遺族に追い打ちをかけることがあります。スマートフォンやパソコンだけでなく、デジタルカメラも気をつけなければいけません。
SNSやブログも、必要がなければ退会や削除をした方が良いケースも。そのまま残しておくことで乗っ取られてしまい、本人や遺族の意に反する使われ方をしたり荒らされてしまうこともあります。
故人が生前活用していた、アドレス帳やメールアカウントも要注意。万が一個人情報が流出してしまった場合、お世話になった方々に迷惑をかけてしまうこともあります。
キャッシュレスが進む現代では、クレジットカードや電子マネーの情報も放置できません。情報が流出すると、無断で使用される危険性もあります。
また残っているチャージ金額によっては、相続の面でもトラブルの元となります。
ネットショッピングやネットオークション・ネット金融(証券・FXなど)は、知らずに放置しておくと、遺族に支払い義務が生じるトラブルに発展することも。
特にFXなどで損失が出た場合、何百万という巨額になる場合があるので注意が必要です。
遺品整理業者では、デジタル遺品の対応を行なっていない場合もあります。対応可の場合も、サービスの内容や料金についてしっかりと確認することが大切です。
常日頃から家族間のコミュニケーションを密にしておくことで、トラブルは回避できます。自分で対処できない場合は、専門の業者に依頼をするのもおすすめです。
会社名 | デジタルデータソリューション株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-12 サクセス銀座7ビル 6F |
お問合せ | 0120-900-952 / 0800-817-2267 |